MENU

人工知能の概要と歴史

ChatGPTの出現から身近になってきた人工知能(AI: artificial intelligence)の概要と歴史を整理していきます。

ニューラルネットワークについては、こちらの動画が参考になります。

Deep Learning入門:ニューラルネットワーク設計の基礎 - YouTube

 

最近の動向

最近有名になっている生成系AIには、以下のような文章生成AIや画像生成AIがあります。

第四次AIブーム突入でしょうか。

  • 画像生成AI
    Midjourney

    MidjourneyはDiscordのコミュニティに参加してチャットすることで利用が可能です。
    Discord

 

おいしい "鳥のささみくんせい"

コロナ禍でテレワーク多くなったり外出が減ったりして、エネルギー消費が少なくなったことで太る。

そんな人が多いと思います。

また、年齢が上がることで、運動しても体重は減りにくくなるため(ハードにやれなくなるというのもある)、エネルギー吸収を減らそうと物色していたところでした。

 

ささみ系は色々な種類があるので比較して行き着いたわけではないけど、個人的にはちょうどいい味。当分はこれが昼ごはんになるだろう。

シンプルな味なので、夜には酒のつまみで活躍しそうなのも良し。これ重要。

 


【 雲海物産 】 鶏のささみくんせい サラダチキン 8LBC / 宮崎 土産 160g(プレーン×4、黒胡椒味2×4) ×2個

 

「段取り八分」と「走りながら考える」は両方必要

どちらが良いというわけではなく使い分けが必要です。


段取りとはプロジェクトの全体像を把握して、必要な作業とリスクに対して準備整え、全体の工数を見積もります。業務が複数ある場合、工数の見積もりができていれば、それぞれの業務の重要度や緊急度から優先すべき業務の判断が容易になります。

 

実績がある場合

段取りを行い進めます。

 

実績はないが既存領域の場合

少しだけ進めてみることで、全体像が把握できるようになり段取りを行うことができます。

 

未知の領域の場合

段取りばかり気にしていると先に進まないので、走りながらトライ&エラーを繰り返して進める必要があります。未知の領域でもある段階まで来ると、全体像が把握できるようになるため、その段階からは他と同様に段取りを行うことができます。

中間管理職にはゆとりが必要

再生を起こせる人が忙しすぎて時間がとれなければ、再生は不可能である。

引用:Slack(Tom DeMarco) 

 

有益な変化(改善)のために必要なゆとりの時間ではあるが、多くの場合確保されていない。他の作業を詰め込みたくなるのも分かるし、そのゆとりが確実に有益な変化を産むか分からないということもあると思うが、そういうものでもない。

 

では、どのような人に対してもゆとりを与えれば良いか。

それは中間管理職である。

 

変化をもたらす権限や役割を持つ中間管理職にこそゆとりが必要。

本当に中間管理職はゆとりがない。かわいそうなくらいゆとりがない。


結果として変化が産まれない。

PDCAなんて言葉が飛び交うが、その時間はどのにあるのか。

 


ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解

 

 

テス友(Qbook)がJCSQEにも対応

ソフトウェアテスト技術者認定の学習アプリで有名なテス友(Qbook)がJCSQEにも対応したということで、JCSQE学習者にはオススメです。
JSTQB(FL)では、とても役に立ったので、こちらも期待できるでしょう。

www.qbook.jp

 

JCSQE(JUSE Certified Software Quality Engineer, ソフトウェア品質技術者資格認定)

ソフトウェア品質を向上させるためには基本となる考え方を持つことがとても大切
なので、JSTQBやJCSQEの学習は最適です。

 

www.juse.jp

 

参考書籍 


ソフトウェア品質知識体系ガイド(第3版): SQuBOK Guide V3


初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説 第2版